スクールの選び方

オンラインスクールでCADを学ぶ!厳選した3社の特徴を比較

Pocket
LINEで送る

こんにちは、ランサーです。オンラインスクールでまだまだ学べるものを調べてみました。今回は「CAD(キャド)」です。

「CAD」は建築、機械、モノづくり業界等において、設計、製図、デザインには欠かせないスキル。

数あるCADのオンラインスクールですが、吟味してなかなか楽しいスクールも見つけましたので、是非参考にしてください。

ReCADemy(レカデミー)

画像参照元:https://recademy.jp/

①完全オンラインCAD・BIM専門のWebスクール
通学する必要が無いため、交通費など諸費用が掛からず通学制スクールよりもリーズナブルです。
②CAD・BIM専門講師による学習フォロー
オンライン学習とは言え、わからないことがあれば問い合わせフォームか質問すると専門講師が丁寧に答えてもらえるので安心です。講座内にある課題も丁寧に添削してもらえます。
③即戦力を育てるためのカリキュラム構成
長年CAD・BIMの教育に携わってきた専門講師が現場で求められるスキルを吟味し、即戦力となる人材を育てるカリキュラムの講座になっています。
実際の現場で使われる機能を重点的に説明しているため、効率よく学習が進められそうです。
④やる気が持続する学習教材・システム
学習の進捗やログイン回数など、自分のがんばりに応じて「バッジ」が付与されます。求人企業は、皆さんの獲得バッジや履歴書・職業経歴書などを閲覧してスカウトするかどうか判断していますが、企業からページが閲覧されると「足あと」が付きます。注目されていると思うと、必然的に学習にも力が入りますよね!
⑤手厚いサポートで就職・転職まで最短ルートで導きます。
就職・転職をご希望の受講者様には、キャリアカウンセラーによるカウンセリングを受けられます。 受講者から希望する会社を聞き、希望にあった企業を紹介してくれるサポートはうれしい。
⑥採用された方にはお祝い金進呈
ReCADemyを通して見事採用が決まった方にお祝い金\10,000を進呈してくれます
受講画面から[お祝い金申請]を行いましょう。

《受講生の声》

CADオペレーター養成コース(AUTOCAD)受講 30代(男性) 土木工事会社勤務

気軽に始められて着実に少しずつステップアップしていける感じなので、毎日勉強する励みになります。CADとはどういうものかわからない状態で始めた私でも、学習を進めていくうちに描ける図形がひとつひとつ増えていくので、楽しく受講することができました。その中で、ReCADemyのマイページに付いている「バッジ」機能が大きなやりがいになっていました。 たとえば、初めてサイトにログインしたときとかプロフィールをすべて入力したらバッジが付与されていきます。なんだかゲーム感覚で、自分がレベルアップしているみたいで、クリアしていくのがとっても楽しいんです。

AUTOCAD入門講座受講 20代(女性)ハウスメーカー受付

住宅展示場の受付で働いています。仕事にやりがいは感じていたのですが、派遣社員だったので、不安定な働き方に少し不安を感じていました。CADオペレーターを目指そうと思ったきっかけは、学生の頃からインテリアが好きで建築に興味があったこと、職場で間取り提案用の図面を見て、自分もこんな図面を作成してみたいと思ったことです。CADはまったくの未経験だったため、AUTOCAD入門講座を受講しています。ReCADemyの動画は説明も分かりやく、コンパクトにまとめられているので、レッスンを繰り返し受けても、そこまで時間がかかることはありませんでした。CADを使った操作を自分のペースで、覚えるまで何度でも繰り返すことができるので、未経験の自分にはぴったりだったと思います。

BIMオペレーター養成コース(AUTOCAD)受講 30代(女性)派遣

結婚をしてもキャリアが途切れない働き方をしたいと考え、専門性が高く、需要も多いBIMオペレーターという職業に興味を持ちました。今、建設業界ではテレワークやフレックス制、在宅勤務を導入している企業も多く、多用な働き方が可能になっています。育児や出産を迎えた時に退職するのではなく、その時々に合わせた働き方で仕事を続け、キャリアを積み上げて行けたらと考えています。「AUTOCAD入門講座」は平面図だけでなく、3Dモデリングの基礎も学ぶことができます。3Dの基礎を学んでおくと、「ARCHICAD入門・基礎講座」に進んだ際、より理解が深まると思いました。就職のチャンスを広げてくれるサービスが多いと感じました。私は建設業界を志望しているのですが、3Dのポートフォリオを展示できるなど、他のスクールに比べて積極的にアピールできる場があるので、採用担当者様の目に止まりやすいこたは大きなアドバンテージだと思います。

《主なコース(価格は税抜き価格です)》

●AUTOCAD入門講座
機械・建築業界で圧倒的なシェアを誇る「AUTOCAD」の入門講座。
CADが初めての方でもしっかりと学べます。 受講期間(3カ月)21,000円
●AUTOCAD 基礎講座
機械・建築業界で圧倒的なシェアを誇る「AUTOCAD」の基礎講座です。
柱、外壁、内壁の作図、建具、2階、屋上など 実際の現場で作成する製図にチャレンジし、スキルの取得を目指します。  受講期間(3カ月)48,000円
●製図の基礎講座
CADオペレーターとして必要とされる「製図の知識」の基礎講座です。
機械・建築業界で設計士の意図や要望を理解し、具現化できる知識を習得します。
受講期間(3カ月)20,000円
●AUTOCADスキルアップWebセミナー
「AUTOCAD」の応用的な内容を勉強できる講座です。
AUTOCADを実務で効率よく使いたい方を対象に応用的な機能の操作方法を学べます。  受講期間(7カ月)25,000円(分割4,300円※途中解約はできません)

⁑詳細はホームページを参照してください。

ラ:勉強すればするほど、頑張りに応じた“バッジ”が付与されるという独自のサービスを提供してくれ、またギャラリーツールには勉強中に制作した作品を展示できます。作品をアップロードして公開することにより、他の受講者や企業も注目しているので、やる気も上がります。モチベーションを下げることなく学習できそうです。2019年7月に立ち上げたばかりのオンラインスクール。注目です!

ヒューマンアカデミー

画像参照元:https://haa.athuman.com/

①圧倒的なCAD試験合格実績
Cad利用技術者試験1級は合格者の3人に1人がヒューマン修了生
②じっくり話せる、しっかり学べる専用サポート
入学前から終了後まで、4人のプロがサポーター
③クオリティの高い授業内容
製図・デザイン力重視のカリキュラム
④万全の就職フォロー
Cadオペレーター派遣2万人以上

《プロで活躍する修了生の声》

「一枚の形が図面になる、新たな夢にまい進中」

印刷関係の仕事を続けながら、週末にヒューマンアカデミーへ。「最初の頃は『ついていけるかな?』と思ったこともありましたが、講師が一人ひとりの学ぶ速度に合わせて的確な指導をしてくださったので、不安はすぐになくなりました。それからは授業がどんどん面白くなって…講師の方には本当に助けていただきましたね」その後は製図、3D CAD、プラント設計CAD講座など幅広い講座を修了し、配管エンジニアの卵として新たなスタートを切りました。「今は研修の毎日。実際に自分の描いた図面が形になるのは5年後、10年後かもしれない。それを見に行くのが、現在の夢です」

「一つのことにじっくり取り組みたい」

一般事務から、CADオペレーターへと転身したOさん。CADに興味を持ったきっかけは、仕事の中でたまたま作った図面でした。
CADに興味を持ったOさんは習い事感覚でやってみようという気持ちで、ヒューマンアカデミーへ。「終了後はせっかく身につけた知識を忘れないために、すぐにヒューマンリソシアに登録しました。私の希望に合った職場を紹介してもらい、満足しています」今では、プライベートの時間も有効に使え、自分らしさを取り戻したと笑顔で応えてくれたOさんでした。

「育児、家事、仕事もしながら資格取得!」

育児、家事だけでなくフルタイムで働きながら約1 年半でCAD利用技術者試験1 級と2 級を取得し、CADオペレーターとして転職を果たしました。秘訣はとにかく集中学習。今でも印象に残っているのは「難しい問題にとらわれず、確実に正解を取っていくように」という先生のアドバイス。制限時間内にいかに正答率を上げていくかという意識が生まれたように思います。

《主なコース(価格は税抜き価格です)》

●2D/3D建築&機械CADオペレーターパーフェクトコース
建設・建築・土木/家具・インテリア/福祉/機械・自動車・航空/
精密機器・家電 月々8,600円~受講可能
●2D/3D建築CADオペレーターパーフェクトコース
建設・建築・土木/家具・インテリア/福祉
月々6,500円~受講可能
●2D建築CADオペレーター養成コース
建設・建築・土木/家具・インテリア/福祉
月々3,800円~受講可能
●2D機械CADオペレーター養成コース
建設・建築・土木/家具・インテリア/福祉
月々3,800円~受講可能
●【給付金対象】CADオペレーター養成講座
建設・建築・土木/家具・インテリア/福祉/機械・自動車・航空/精密機器・家電
月々5,700円~受講可能

 ⁑他コースはホームページを参照してください。

ラ:ヒューマンアカデミーは通学講座でもメジャーなスクールではありますが、実力のあるプロのサポーターがしっかりとサポートをしてくださるので、オンラインでも納得のいく学習ができそうですね。

e-Groove(イーグルーブ)

画像参照元:https://www.e-groove.net/

①未経験者も安心の教材です!
CAD操作を映像(ムービー)で確認しながら習得するeラーニング方式ですので、CADが初めてという人も安心です。
また、eラーニング教材はスマホやタブレットからも利用できます。
②しっかりサポートで安心
学習内容で不明な点は、担当インストラクターがしっかりサポート。受講者専用画面からいつでも簡単に質疑できます。
③添削課題で実力チェック
描いた添削図面を送ると、担当インストラクターが直接図面を確認して結果のレポート(PDF)を送ってくれます。
④CADの資格取得にも対応
CAD製図のスキルを就職や転職に活かす場合、履歴書に記載できるCAD資格があったほうが有利です。
CADの代表的な検定試験である「CAD利用技術者試験」の【2級試験】及び【基礎試験】のサポートも魅力です。

《修了生の声》

「ゼロからのCAD講座を受講しました」50代 男性

JW-CADのeラーニング教材がわかりやすくて本当に良かったです。
作図・編集コマンドを学習する時にムービーが役に立ちました。
過去に独学でJW-CADの操作をマスターしようとして挫折した
経験がありましたので、学習に取り組む前は、本当にJW-CADで
作図ができるようになるかなと不安もありましたが、この教材で学べば
JW-CADがしっかりと使えるようになると思います。
また、自分がすごく感動したのは添削です。インストラクターの方が
自分が作図した課題を一つ一つ丁寧に見て下さりきちんとコメントを
して下さるで、とても満足感がありました。

「CADマスター講座を選びました」20代 女性

CADについては全くのど素人で受講しました。
JW-CADの学習を終えての感想ですが事前に解説ムービーを閲覧して、その通りに作図を進めていくのでとてもやりやすかったです。
添削課題についても担当のインストラクターの方が丁寧に分かりやすく対応して下さり助かりました。
ボリュームがある作図には時間がかかりますが楽しいです。
金額的にもお安く、初心者が一から学ぶのにもお勧めです。

「AutoCAD習得講座を受講しました」40代 女性

今まで他のCADを使い、住宅設計の仕事を長年してきましたが、今回、コンビニや施設設計の会社へ転職が決まり、未経験のAutoCADの簡単な操作方法を事前に覚えたくて講座を申し込みしました。
事前に問い合わせをしたところ「他のCADの経験者なら、物足りなく感じるかも…」との事でしたが、いざ初めてみると、全く違うタイプのCADで、物足りないどころか、かなり勉強になりました。
最後に添削課題を提出した際も、翌日には回答が届く速さに驚きました。
文字や寸法スタイル、尺度設定がまだいまいち分からないですが、今後は実践で習得して行こうと思います。
金額も安く、初心者の私には内容も十分でした。

《主なコース(価格は税抜き価格です)》

●CADマスターコース
JW-CADの習得/AutoCADの習得/CADの資格習得/Excelの習得
標準コース(8カ月)週4時間  82,000円(キャンペーン価格65,600円)
お急ぎコース(4ヶ月)週8~10時間  70,000円(キャンペーン価格56,000円)
●ゼロからのCAD講座
JW-CADの習得(AutoCADへの変更も可能)/CADの資格習得/Excelの習得
標準コース(6カ月)週4~6時間  60,000円(キャンペーン価格48,000円)
お急ぎコース(3ヶ月)週8~10時間  52,000円(キャンペーン価格41,600円)
●JW-CAD習得講座
JW-CADの習得/AutoCADの習得/CADの資格習得/Excelの習得
標準コース(5カ月)週3時間  47,000円(キャンペーン価格37,600円)
お急ぎコース(3ヶ月)週5~7時間  39,000円(キャンペーン価格31,120円)
●AutoCAD習得講座
JW-CADの習得/AutoCADの習得/CADの資格習得/Excelの習得
標準コース(3カ月)週3時間  39,000円(キャンペーン価格31,200円)

⁑詳細はホームページを参照してください。

ラ:まず、受講生のアンケートでびっくりしたのは、若い人にもステップワンとしては入り易そうですが、中高年の方の受講が多いということ。おそらく、初心者にはわかり易く、優しい指導なのではないでしょうか。既に業務の中で取り入れてる方にもスキルアップできる学習だと思います。

まとめ

CADのオンラインスクールは一般向け、企業向けとあります。

働きながら自宅で、職場で空いた時間に学べるスクールをあげてみましたが、ここにあげたスクールは口コミや評判が良く信頼性の高い一般向けのオンラインスクールです。

受講料も様々ですが、やはり口コミは大きな選択肢の1つですね。参考になるといいです。

Pocket
LINEで送る

-スクールの選び方

Copyright © able , All Rights Reserved.