フリーランスのメリット・デメリットまとめ 自由な時間と引き換えに

フリーランスのメリット・デメリットを解説していきます。
昨今の働き方が変わってきて、リモートワーク、テレワーク等、時間、場所に拘らずにビジネスができる世の中になってきました。
企業によっては副業を認めるところも増えてきており、フリーランスを目指す方も多くなってきています。
自粛の時こそ、フリーランスを目指す学びのチャンスかもしれませんね!
ただ、フリーランスと一言で言っても、どんな職業があるの?税金や保険、年金等の手続きはどうなるの?収入が安定するビジネスにはどんなものがある?
そんな様々な疑問を調べてみましたので、是非、参考にしてくださいね。
■フリーランスとはそもそも何?
一言でいえば「自由業者」ですが様々な仕事があり、その仕事を請け負う都度契約を結ぶという形態になります。国税局では自由職業の例として、医師、弁護士、作家、俳優、職業野球選手、外交員、大工を挙げており、かなり多岐にわたります。
最近はデザイナー・ライター・コンサルタントなどもフリーで活躍されている方が増えてきていますね。
■フリーランス業ってどんな職業があるの?
芸術分野
画家・イラストレーター・アニメーター・漫画家・デザイナー・デザイナー・通訳・作家・翻訳家・ライターなど
技術職分野
大工・電気工事士・プログラマ、SE・ITエンジニア
報道・マスメディア分野
フリーアナウンサー・フリー俳優・声優・フリーナレーター・フリーライター・フリージャーナリスト・評論家
医 療
開業医
その他
講師業・家庭教師・バイク便ライダー・自転車便メッセンジャー・ファイナンシャルプランナー・コーディネーター・ネイリストなど芸能や作家など、個人の能力によって成果が決まる職種が多いですが、昨今人気なのはWebデザインやプログラミングなどのWeb業界でのフリーエージェントです。
フリーランスのメリット
場所や時間に拘束されず自由にできる
能力次第では高収入も期待できる。企業に属するエンジニアの平均月給は約38万円。超過実労働賃金や賞与などを含めて年収600万程度。フリーになることで、年収800万~1,000万も夢ではない。ただし、高い報酬の案件に参画できる能力、信頼とは周りの人に「あの人にお願いすれば大丈夫」と思わせることがキーワードになるようです。
事業内容の自由度が増す
案件ごとに参画するフリーエンジニアであれば、興味のあるものや得意なものに特化できます。
自分で収入を決められる
報酬額を相手の方との交渉が必要ですが、自分の得意、スキルを自己アピールすることで報酬額をアップすることが可能になります。
人間関係に悩むことがないことでストレスを緩和できる
何といっても上司や部下の関係、先輩、後輩の関係、クライアントとの関りも会社の顔ではなく、自分だけのものなので必要以上に神経を使う必要がなくなります。
定年退職がない
どんなに優秀な人でも、ほとんど企業においては65歳の誕生日を期限に定年退職があり、再雇用制度を利用しても収入が半減したりします。フリーランスはスキルさえあれば収入を維持できます。
フリーランスのデメリット
社会的信用の不利
収入が不安定なためローンやクレジットカードの契約では不利になりがち。
全く収入がないこともあり、不安定な働き方とも言える。
不得手なことを無理して引き受けると、自分だけではなく依頼者にとっても不利益になり得ます。
フリーランスと言っても高収入を勝ち取るにはクライアントとのコミュニケーションや社会人としての最低限のマナーは忘れてはいけません。信用・信頼を勝ち取ることが重要ですね。
税金はどうなる?
個人事業主が支払う税金は、所得税・事業税・住民税・消費税です。
日本の税制上におけるフリーランス業の収入は営業等所得として、経費を差し引いた分から決算して確定申告する必要があります。
また、その収入が所得税法第204条に掲げる報酬等に該当する場合は所定の金額(原則として100万円以下であれば支払額の10%)が源泉徴収されます。
保険・年金の問題は?
日本では国民健康保険と国民年金に加入することが求められるが、職業によっては出版保険組合や文芸美術国民健康保険組合のような、職業団体が結成した国保組合の保険に加盟できることもあります。ただし個人企業法人をしている自営業者は、社会保険制度に加入を求められ、会社法人の制度と同一の適用が行政運用から先行されているケースが混在しているのが現況です。
《まとめ》
完全に独立してフリーランスとしての生活をスタートするのには、それなりのスキルが必要になります。高収入を得る為にはハードルも高いですが、今もしあなたが企業からの給与と同じ程度(月収例20万~30万)の収入を得ることでストレスから緩和できることを望むのであれば、インターネットも学習する場所は沢山ありますし、まずは副業から始めることもいいかと思います。
1年後、3年後、5年後の自分をシミュレーションし、目標を決めることをお勧めしたいです。もちろん、賞与はありませんが、トータルで現在の年収を超えることも夢ではないと思います。疲れたら今日は1日OFFにしたり、趣味の時間にしたり、仕事のスイッチが入ったら朝までなんてことも自由自在です。色んな仕事の依頼が来たら自信もついてくることでしょう!
⁑学びの場所をピックアップしてみました。参考にしてみてください⁑
Human Academy MANAC ショップ(ヒューマンアカデミーオンライン)
INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)
https://www.internetacademy.jp/
TECH BOOST(テックブースト) https://tech-boost.jp/
Code Camp(コードキャンプ) https://codecamp.jp/
TECH CAMP(テックキャンプ)https://tech-camp.in/
Teck Academy(テックアカデミー)https://techacademy.jp/
-
前の記事
WordPressをオンラインスクールで学ぶ!オンライン講座のメリット 2020.05.07
-
次の記事
プログラミングのオンラインスクール、今注目の5社を徹底比較! 2020.05.25