フリーランス3年目ってどうなの?経験者の知識や意見をまとめてみた
- 2020.12.31
- フリーランス

フリーランス3年目はどうでしょうか。フリーランスの仕事になれてきたところで新たな悩みや葛藤などが生まれておりますでしょうか。
体験者の記事やブログがとても参考になりましたので、3年目、モチベーションを下げることなく前進するために紹介したい内容をいくつかピックアップしてみました。
フリーランスは最初の3年が特にたいへん
フリーランスイラストレーターの高田ゲンキさんは、8年前に2年間勤めたDTPデザインの会社を退職後、フリーのイラストレーターとして独立しました。以降、書籍・雑誌・広告・教材・web・アプリ等媒体を問わず広範囲に渡り活動されています。コミックエッセイ書籍『【マンガ】フリーランスで行こう! 会社に頼らない、新しい「働き方」』出版など数々の著書も出版されています。
またアトリエ兼自宅を神奈川からドイツ(ベルリン)に移転。2019年にはドイツでの永住権も獲得され、まさに理想のフリーランスライフを実践されています。
【1年目】仕事を取るのに精一杯な時期
① 全然仕事が来ない
② 営業するのも最初はドキドキ
③ 営業しても冷遇されて心折れそうになる
④ 仕事が入っても入金は数カ月先
⑤ 会社員から独立した場合は住民税にも注意だ
【2年目】キャパが試される時期
① 1年目を生き延びた人は仕事が急増する時期
② 心身の健康を崩しがち
③ スケジュールMAXのところに確定申告で死亡も確定
【3年目】余計な事に目移りしがちな時期
① 今までの業務に飽きてくる
②「新しいこと」はたいてい上手くいかない
③ 失敗は必ずしも無駄ではない
記事・画像参照:GenkiTakada
独立前にやっておけばよかったと思う5つのこと
独立をして3年目のイラストレーターみるパンさんが、独立する前にやっておけばよかったと思う5つのことを紹介しています。とても参考になります。
人脈づくり
① リアルで人脈を作る
② オンラインで人脈を作る
③ コワーキングスペースで人脈を作る
④ セミナーや交流会で人脈を作る
作品集・ポートフォリオサイトづくり
① 作品集作り
② クラウドソーシングやココナラなどに登録
継続的・長期的な資産づくり
① ストックイラスト
② ブログやnote
お金の知識をつける
① 起業や運営、営業に関しての知識
② 助成金・補助金の知識
③ お金(確定申告)の知識
④ おおよその相場感や著作権などの知識
独立前にやっといて良かったこと
① クレジットカード発行
② 長期休暇を存分に満喫する
独立前にしっかり準備して快適なフリーランスライフを!
記事・画像参照:みるパン
フリーランスを目指し、つづけてこれたのはメリットの方が大きかったから
3つ目にご紹介したいワタナベサヤカさんは建築関係の専門学生→留年したのち中退→ライター→フリーランサー→編集/ディレクター→編集プロダクション設立・開始→YouTube開始。過去においてYouTubeの投稿動画が2万回再生を更新したというつわものライターさんです。また、ライティング/編集/ディレクション/SNS運用/転職キャリアサポート/HSPアドバイザー/WEB事業紹介/YouTuberと幅広い活動をされています。独自の目線でのブログを紹介します。
私がフリーランスになった理由
「暑くても寒くても満員電車に揺られて、会社では人に気遣わなければいけない。どんなに仕事をがんばっても、昇給スピードが遅い。(※一部企業)単純に”外で働く意味が分からなかった”ということも、フリーランスとして働こうと思った理由。」フリーランスを目指す人の理由はほとんどが同じような理由かもしれませんね。
フリーランスのメリットだと思うこと
「大きな夢を持って独立したわけではない私が3年間も続けられているのは、フリーランスのメリットが大きい」からだそう。
「私がすごく感動しているフリーのメリットは、時間がたくさんあるということ。それに働く時間を柔軟に設定できるので、固定時間で働く友人とめっちゃ遊べます。」笑。納得です。「全て自己責任でできる」一見デメリットのようですが、ワタナベさんの場合は「全て自己責任でできる」のはかなりメリットだそうです。ここまでくるとやはり物事をどう捉えるかですね。ポジティブシンキングにつきます。
フリーランスのデメリットだと思うこと
反対にフリーランスになってデメリットだと感じることを紹介しています。
① 税金や保険などのお金関係が面倒
② 企業の予算額感覚が分からない
フリーを目指す人へ
「自分にとって何が大切なのかをしっかりと把握しておきましょう。私にとってはお金よりも自由が大切でした。」ここ重要ですね。「自分が大切にしていきたいものを把握しておかないと辛いときに投げ出しやすくなります。」まったく共感です。
記事・画像参照:フリーランス3年目が振り返る
まとめ
最初にフリーランスを目指そうと思ったきっかけは人それぞれですが、1,2年目は人との繋がりを重点に人脈作り、そして営業、納期に追われながらのがむしゃらな日々、皆が経験する事だと思います。
ですが、やはり体を壊してしまっては折角の案件も次に繋がらなくなってしまっては元もこうもないので、3年目に入り、定期の仕事もついてきたところで、体調管理という面はしっかりと取っていきたいところです。また、自己管理という面ではお金の管理や情報もまめにやっていきましょう。そして、やはりクライアントには「信頼」と「安心」に提供ができるよう持続させていくためには、ポジティブな考え方が一番重要なことかもしれませんね。
-
前の記事
地方でフリーランスって実際どうなの?経験者の声を3つ紹介 2020.12.31
-
次の記事
記事がありません